デジタル表現研究会
D-projectとは? D-allメーリングリスト サイト検索 ホーム
D-project
D-projectのあゆみ
メディア創造力を育成する実践事例
ワークショップ
ユネスコプロジェクト
教材作成
調査研究
カリキュラム検討
ネットdeカルタ
卒業アルバム作成
先生の道具箱
全国に広がるD-project
D-project アーカイブス キーワードで読む情報教育
 
キーワードで読む情報教育 24
調べる
中川一史のキーワードへの道案内
新学習指導要領により、教科の中でも「調べる」「まとめる」「伝える」活動を意識する動きがだいぶ出てきたように思う。もちろん、総合的な学習や高等学校の新教科「情報」では言うまでもない。
さて、「調べる」という学習活動において、どのようなことに留意すれば良いのだろうか?

子どもたちのスキルアップに向け、段階を考えよう
これは必ずしも1年間というスパンでは考えられないかもしれない。校内で教科、総合を問わず、「調べる」力をつけようと試みているときに、むしろ長いスパンで考えていただきたい。
それを承知の上で3つの段階を示す。

段階1)情報源を同じにする
これはよく社会科で見られるが、1枚の資料をじっくり見せることから思考の拡散、深化をねらうという場面だ。実は段階1と書いたが、「1枚の資料から読み取る」ということは決してやさしいことではない。しかし、一方で、「調べる」最初の段階で情報源を教師の方で限定し、そこから「じっくり見る、みつける」経験を何度もさせることが次につながる。最初から情報源は自分で探してくる、なんでも良い、ということでは子どもたちに調べる力はつかない。

段階2)情報源をある程度限定する
次に、ある程度限定する。そうすることで、情報源を探すことにあくせくして、やる気をなくしてしまうことを避けられる。もちろん、情報源の限定は教師の方で調整する。つまり、どれをとっても用意された情報源から何かを見つけられる、考えることができるように「しかけ」ているのだ。

段階3)情報源から選択させる
最後の段階はもちろん情報源をまったくフリーにすることだ。しかし、この場合も、「いつ」「どこで」「どのように」その情報源につきあたったのか、「そこからどのように自分の欲しい情報をとりだしたのか」「どういうことに気がついたのか」を節目節目においてクラス内で話し合ったり、うまく調べている子どもの例を示したりする必要があるだろう。

しかし、この「段階」は必ずしも第1段階が終わってから第2段階…というステップアップばかりではなく、教科や子どもたちの実態、内容によって行きつ戻りつする。そうやってスパイラルに高まっていくものなのだ。

すぐに「調べさせて」いないか?
総合的な学習の1つのスタイルとして、課題をつかみ、それを調べ(追究し)、まとめてなんらかの形で発表する、ということがある。これ自体がいけないというわけではないのだが、ちょっとテーマを与えただけで「では調べてみましょう!」という活動に陥りがちな授業が少なくない。つまり、子どもたちにとっては課題意識が十分に高まっていないうちに「先生に調べさせられている」わけだ。時には課題を把握していないうちにグループの子についてまわっているだけの子がいる場合もある。

言うまでもなく、「課題に対するねりあげを十分にしているか?」が重要になってくる。時間1つをとっても、この課題把握(問題をつかむ)の部分への単元の時間配分はもっと多くても良いはずだ。全体の学習活動の時間の中で、「課題をつかむ」時間があまりにも少ない。

このことは一度総合的な学習のカリキュラムを作ってしまうとそれにしばられ、予定通りにやってしまうことにも原因がある。子どもたちの様子から柔軟に対応できる力も教師に求められている。

また、調べるはめになるような「しかけ」を教師は日ごろから考えていく必要があるだろう。コンピュータルームに調べ活動に使えるスペースがあることや図書室からインターネットで情報収集できる、FAXがいつも子どもたちにも使えるようになっているなどのメディア環境もあるだろうし、調べることへ追い込む教師のなげかけもあるだろう。いずれにしても、ファーストフードのように、予定通りに「はい、調べましょう」では、子どもの本気の追究活動には結びつかない。特に総合的な学習では、教師が予定していた課題とは違った現実の問題にも直面する。それらの課題を教師がキャッチし、どのように個々へのサポートをしたり、活動全体をコーディネートできるかという部分が求められているわけだ。
中川一史(なかがわひとし)金沢大学教育学部教育実践総合センター助教授
レポート1
都合も計画もあったもんじゃない 村上 拓(石川県 金沢大学教育学部内地留学生)
レポート2
取材から始まった交流 林 誠(砺波市立鷹栖小学校)
D-project アーカイブス キーワードで読む情報教育