デジタル表現研究会
D-projectとは? D-allメーリングリスト サイト検索 ホーム
D-project
D-projectのあゆみ
メディア創造力を育成する実践事例
ワークショップ
ユネスコプロジェクト
教材作成
調査研究
カリキュラム検討
ネットdeカルタ
卒業アルバム作成
先生の道具箱
全国に広がるD-project
先生の道具箱 ホンモノパンフレット制作
 
完成!そしてゴール!!
半年間にわたる,ホンモノパンフレット制作の長い取り組みが終わりました。その中で最も神経を使ったのは,この取り組みのどの場面でどのような活動を埋め込むと,子ども達の学びにつなげられるかという点でした。ここを明確にしながら進めないと,子ども達が大人のパンフレットのまねをして終わり!となってしまうからです。そうなると,「一企業の広告戦略に乗っかっただけ」という外部からの批判も免れません。そこで,パンフレット作りと国語科や図工科などの学習内容がクロスするように意識して指導してきました。あくまで子どもの学びを追及するという視点を踏みはずさないということが,この取り組みの肝だったのです。とはいうものの,はじめは私自身,広告についてかなり勉強が必要でした。何しろ専門的に勉強したことがなかったのですから。でも指導するとなると,知らないではすみません。広告に関する本を買ってきて,自分なりに勉強しました。「読み手を意識する」「一目で引きつける」「わかりやすいレイアウト」「文章をそぎ落として伝えたいことを凝縮する」など勉強を進めるうちに,これって情報教育そのものじゃないかということに気づきました。一方で,平成14年度から小学校国語の教科書が大きく変化しました。伝え合う力が重視されるようになり,パンフレットやガイドブック,新聞を作る単元まで登場しました。このような流れもあって,このホンモノパンフレット制作の授業には,子ども達の伝え合う力を高める学びの要素がいっぱい詰まっていることを確信しました。

さてD-projectのweb上で定期的に子ども達の様子を公開することになったとき,最初に決めたのは2,3人の子どもを焦点化するということでした。「子どもの姿が見える原稿」にしたかったからです。われわれ教師は,新任のころから「子どもはすべて平等に見なければいけない」ということが刷り込まれています。もちろん普段の指導では当たり前のことなのですが,実践を文章でまとめる際にはすべての子どもの動きを平等に書くことは不可能です。かといって,誰かを焦点化することなく,いつも「子ども達は○○しました。」という文章では,子どもの姿が見えてきません。そこで今回は,あかねちゃんとつばさ君,ちかちゃんの3人を焦点化しました。そして彼らの活動を伝えることで,「木を見て森を見せる(?)」方式で学級全体の活動が見えることを意図しました。ですから,彼ら3人が大活躍をしたことは事実ですが,彼ら以外の子ども達もさまざまな場面で活躍していたことはいうまでもありません。それにしても,審査発表のときのあかねちゃんの涙はとても感動的でした。何かの学習のゴールで,子どもが涙する場面にはなかなか出会えません。この取り組みが,どれほど子ども達の心に深く入り込んでいたかを象徴している出来事でした。今後さらに,子どもに感動を与えることのできる授業作りを追求したいと思いました。

今見ても,子ども達のパンフレット,なかなかいい出来映えです(親バカならぬ教師バカでしょうか?)。それを可能にした最大要因としては,Photoshop Elementsのように優れたデザインソフトが小学校現場でも使えるようになった点が大きいです。今から10年ほど前(私がまだMACユーザーだった頃),Photoshopといえば高嶺の花のようなソフトでした。使えるようになりたいな〜とは思ってみても,値段が高くて手が出せなかったのです。その頃から比べると,隔世の感があります。機能限定版とはいえ,あのPhotoshopが小学校で使えるようになったのですから。今回は,このPhotoshop ElementsをDTP(デスクトップパブリッシング)ソフトとして使いました。このような使い方ができると知ったのは,大発見でした。Photoshop Elements=画像を加工修正するだけのソフトという思い込みがあったのです。これを5年生にどのように活用させるかで,最初は悩みました。ただ単に画像がきれいになるだけでは,子どもの学びの余地が少ないからです。でもタイトル,文章を自由に入れて作品を出力できるとなると,学校現場での活用の可能性はぐんと広がります。そこに国語力の育成も埋め込むことができます。これに気づいてから,目の前がパッとひらけて指導の方向性が見えてきたのでした。

ビジネス社会を疑似体験するという意味では,この取り組みは起業家教育の側面もありました。産学連携による総合的な学習という観点からも,画期的な取り組みでした。この5年3組の子ども達も,あと15年もすればその多くが就職していることでしょう。そのころに,ホンモノパンフレットをながめながら「小学生のとき,すごいことしたんだなぁ・・・」とこの取り組みを思い出してくれることがあるなら,教師としてこれ以上幸せなことはありません。
先生の道具箱 ホンモノパンフレット制作