D-projectプロジェクト2013アーカイブ
子どもの学習のためのプロジェクト

ネットdeカルタプロジェクト

プロジェクトリーダー:山中昭岳(関西大学初等部)
参加メンバー:佐藤勝則(山形県白鷹町立鷹山小学校)/上 太一(神奈川県鎌倉市立山崎小学校)/中原亜由美(和歌山市立西脇小学校)/林 誠(砺波市教育センター)

プロジェクト概要

 参加校がそれぞれの学校や地域のよさ、自分たちの特徴などを1校あたり50音のカルタで表現する。カルタづくりを行っていく過程の中で、互いの特徴を表し、そしてみる人がわかりやすいカルタに仕上げるために、テレビ会議システムやSNSなどのネット上で互いにアドバイスし合う交流を行う。参加校の子どもたち同士が互いのことを知り合う中で、自分たちのことも再認識することができる。交流を深めていく中で、コンピュータの前に座っていながら向こう側にいる人を感じることができる、子どもたちの心がつながる協働学習プロジェクトなのである。

プロジェクトのゴール

〈活動のゴール〉
 実際に各校がカルタをつくり、送り合い、カルタ遊びをする。

〈学びのゴール〉
 自らの学びを評価できる子ども

 自分たちのことをネット上の向こう側にいる同じプロジェクトのみんなにアピールするという相手意識、目的意識をもった活動ができます。また、他地域(他校)との交流という点において差異やズレを比較し自分たちの地域を振り返ることができます。

 絵札と読み札の制作において、映像と言語の往復を促すことができます。自分たちの地域をまったく知らない人たちに伝えるという課題をもとに、子どもたち同士が試行錯誤(クラスの中、そして交流を通した子どもたち同士の中の両方)しながらカルタをつくりあげていきます。

 メディア創造力の肝は、交流学習での伝え合う場面において、子どもたちが他者(他校の子どもたち、専門家、地域の人たち、保護者等)とのかかわりの中で試行錯誤するという学習活動でおさえたいです。つまり、互いの作品に対しての相互評価を行う場面において、子どもたちが評価の観点(例:色づかい、みやすさ、写真の撮り方等)をもとにやりとりを行う建設的妥協点を探るところが肝だと考えています。

 なお、子どもたちが作品を評価する観点については、プロジェクトスタート後、参加校の先生たち、そして子どもたちの交流の中でつくりあげていきます。これは本プロジェクトの今までの課題であり、今年度は教師にとってはこの観点づくりも肝だと考えています。

 

プロジェクトの種類

学習活動プロジェクト

協働学習にどう迫るか

 互いにつくったカルタを相互評価する場面を設定する  交流校(教師間、子どもたち同士など)で話し合って決めた評価のポイントをもとに互いの作品を評価し、ブラッシュアップしていく。

 グループでの協働学習、そして異学校間での恊働学習をめざします。

メンバーの募集について

ほぼ確定+数校のみ募集型
D-allメーリングリストで告知します。

2013年度の計画

5・6月 参加校募集
D-projectホームページ、MLにて告知します。
また、今まで参加してくれた学校にも連絡します。
6月 参加校決定
プロジェクトキックオフ会議(オフラインができれば・・できなければMLで)
プロジェクトスタート
※1 教師用ML、子ども用交流掲示板を立ち上げる
※2 ペア交流校、グループ交流校決定
相互評価システムとしてペア交流校、グループ交流校を設定する
ペア交流校:学級でいうお隣さん同士の関係(2校)
グループ交流校:学級でいうグループの関係(4校くらい)
できるだけ知り合いでない学校同士で組むことが望ましい。
8月 夏休みの課題等で子どもたち一人一人がカルタのネタを探る。
9月 カルタづくり開始
10月 Web上へ作品をアップし、相互評価を行う
11月
※相互評価はペア、グループを中心に行い、できれば全体で評価し合う機会もほしい。
※テレビ会議システムの活用等、交流校同士のアイディアで作品の質を深めてもらいたい。
12月 ブラッシュアップ期間
1月 完成
D-proサイトに参加校の50音カルタが公開され、各校に本物のカルタが配られる。

これまでの活動

本年度より再スタート