デジタル表現研究会
D-projectとは? D-allメーリングリスト サイト検索 ホーム
D-project
D-projectのあゆみ
メディア創造力を育成する実践事例
ワークショップ
ユネスコプロジェクト
教材作成
調査研究
カリキュラム検討
ネットdeカルタ
卒業アルバム作成
先生の道具箱
全国に広がるD-project
D-project アーカイブス キーワードで読む情報教育
 
キーワードで読む情報教育 10
教えあい
〜子どもたち主催の「パソコン教室」は、どんな教育的意味があるのか?〜
レポート1
先生はだめだなあ!ちゃんと勉強してよ
河崎 睦
(神奈川県 綾瀬市立土棚小学校)
カンノさんがパソコンを持ってきた
新しい学年が始まると、教室にパソコンを『私が』持ち込みます。そして、子どもたちに、「先生の友だちにカンノさんという人がいます。今はパソコンを作る会社に勤めています。その人がこのパソコンを持ってきてくれたんです。みんなで自由に使っていいと言っていました。使い方のルールもみんなで決めてほしいとも言っていました。そして、「使い方はどうやるの?」って聞いたら、にやっと笑って、そのカンノさんが、『使っているうちにわかるよ』と言い残して帰ってしまったんです。先生もパソコンを持っているけど、このパソコンのことはよくわからない」と投げかけます。

こうやったらどうなるのかな
子どもたちがパソコンをいじり始めます。「こうやるのかなあ」「ちがうよこうだよ」「やめろよ!!あっ、消えちゃったじゃん」「ごめんごめん」「もう、気をつけてよね」といった具合です。いろいろと試しているうちに、さまざまな発見をしていきます。起動のしかた、線や四角形の描きかた、色の塗り方、文字の変換の仕方などです。こんな情報を発見した子が他の子に教えて全体に伝わっていくのです。

お助けマン登場
「ねえ、○○くん。ここのとこどうやるの?」とよく聞かれる子が出てきます。他の子よりも興味深く触っていたり家にパソコンがあったりする子などです。こうした子が『教えあい』のキーマンになってくるわけです。また、おせっかいな子がいつもパソコンのそばにいて、「あっ、それはね、こうするんだよ」と助けてくれるわけです。やっている子にとっては迷惑なこともあるのですけれど、役にたつのでいっしょにやっているということもあります。

先生はわからないなあ
それでも行き詰まると、「先生、しまっておくの(保存)はどうやるの?」と聞いてきます。しかし、「簡単に教えるのではなく、自分たちで方法を発見したり、教えあったりすることが大切である」というスタンスでいるので、「先生はよくわからないなあ。だれかわかる子に聞いてよ」と言います。そんなことを何度も繰り返していると、子どもたちはほとんど聞いてこなくなります。しまいには、「先生はだめだなあ、カンノさんにきいて、ちゃんとパソコンのことを勉強してよ!」なんて言われてしまうようになります。
カンノさんに手紙を書こうよ
「あれ??何で最近パソコンやらないのかな?」「だって、印刷ができないんだもん」「○○くんにきいてみたら?」「○○くんもわかんないんだって。だからだれもわかんないんだよ」というように、子どもたちの試行錯誤では解決できない問題を抱えてしまうこともあります。そんなときは、「カンノさんに手紙を書いてみようよ。教えてくれるかもしれないよ。みんながやりたいという気持ちをしっかりと書こうね」と言います。すると、「カンノさんへ パソコンのやりかたが3年2組だけではよくわからないので教えてください」「ワープロのやりかたが、ぜんぜんわかりません。それに印刷のしかたもわからないし、パソコンもほとんどわかりません。みんなもおしえてもらいたいと言っているのでおねがいします」と手紙を書きます。数日後にカンノさんからの手紙が届きます。この手紙も本当は『私が』書いています。「カンノさんから手紙とディスクが届いたよ。読んでみようね」というように印刷のやり方などを子どもたちに伝えていきます。すると、子どもたちがまたわいわいと使い始めるわけです。
 
子どもたちの人間関係を
このようにして、子どもたちの試行錯誤、教えあい、行き詰まり、間接的な援助ということをくり返していることで、子どもたちのスキルアップはもちろん、人間関係を学ぶ場を作っているように感じています。
キーワードへの道案内へ レポート2へ
D-project アーカイブス キーワードで読む情報教育