D-projectとは? D-allメーリングリスト サイト検索 ホーム
D-project
ワークショップ
メディア創造力を育成する実践事例
メディア創造力実践ガイド
先生の道具箱
全国に広がるD-project
2009年度プロジェクト
メディア創造力・実践ガイド

メディア創造力実践ガイドの概要


メディア創造力を育む実践は敷居が高いものだと思っていませんか?

もしそうならば、まずは、ここで紹介するモデル実践を参考に取り組んでみて下さい。
そうすれば、きっとメディア創造力を育む授業のイメージをつかむことができます。

この「メディア創造力・実践ガイド」は、モデル実践を詳細に解説しています。
さらに、その実践で使われた教材(ワークシートなど)をダウンロードすることができます。

ぜひ、これらを活用し、適宜アレンジして実践してみてください。
そして、オリジナル実践に発展させていっていただければと考えています。


 


ニュース番組づくり実践ガイド


6年生の国語科の単元に「みんなで生きる町」というものがあります。ユニバーサルデザインの視点からものを見直し、調べたことを交流して考えを深め、最後は何らかの形で提言をしようという単元です。

情報収集で大切なことは、自分自身の身体で取材することです。だから、ユニバーサルデザインを子どもたちが体験的に理解する必要があります。 そこで、まず、ユニバーサルデザインが豊富にある公共施設を見学して、それらをデジタルカメラで撮影します。そして、その写真を用いて互いの考えをプレゼンテーションをおこない共有します。

次に、学校の周りの道路や公園などをユニバーサルデザインの視点で見直してデジタルカメラで撮影し、その問題点や改善案を考えていきます。

最後に、 そうやって撮影された写真をみんなで話し合いながら、組み合わせて1分間のニュース番組を制作して発信してきます。

体験的に理解しながら協同的に問題を解決していく「活用型授業」の典型的なモデルです。

(実践者:前田康裕 教諭)

ニュース番組づくりパッケージ教材へ


新聞づくり実践ガイド


4年生の国語科の単元に「アップとルーズで伝える」があります。新聞などで伝えるときに、材料を選ぶ視点として「アップとルーズの効果」を理解し、実際にその効果を使って発信してみようという学習活動になっています。

これまでのこの学習は,「アップとルーズ」の教材文を読んで終わりにしたり,新聞を作ったとしても写真と記事との関連にあまりふれない学習活動だったりということで,なかなか「見ること」と「つくる,みせる」ことを結びつけての学習が成立しにくかったと感じていました。

そこで,今回は,前単元の「新聞記者になろう」と関連付けながら,本単元では「材料を選ぶ効果的な視点を身につける」ことをねらいにしました。写真と文章を効果的に組み合わせ,自分たちのこれまで行ってきたエコ活動を紹介する新聞を作り「子どもエコクラブの壁新聞募集」に応募することを学習のゴールにしました。

(実践者:佐藤幸江 教諭)

新聞づくりパッケージ教材へ