わくわく自由研究 
      昨年、3年前と、NHK教育テレビでは「夏のテレビクラブ」という夏休みの特別枠で、インターネットを自由研究に活かすことを目的にした10回連続シリーズの番組が放送された。私はこのどちらにも企画から番組構成、テキスト監修、そして番組に出演もした。 
       
      だいたいNHKが小学生の夏休みの自由研究用にと、このようなインターネットの番組を放送すること自体、これまでになかったことだ。10回シリーズをどのような構成で番組を作ったのか、テキストの子どもへの紹介文とともに、ご紹介する。 
       
      第1回:インターネットで自由研究の達人に 
      自由研究をはじめよう!インターネットを上手に使えば自由研究がさらに広がるよ。ホームページで情報をゲットだ。 
       
      第2回:夏の旅行バージョンアップ大作戦(前編) 
      夏の旅行をもっと楽しくするためのアドバイスがいっぱい。旅行に出かける前にいろいろと調べることができるんだ。 
       
      第3回:夏の旅行バージョンアップ大作戦(後編) 
      旅行先での取材ではデジタルカメラが大活躍。帰ってきたら、楽しい思い出をワープロソフトで記録に残そう。 
       
      第4回:デジタルできわめる昆虫採集(前編) 
      スーパークワガタ図鑑を作ってみよう。そのためにインターネットを使って、秘密の予習だ。採集するときにも役立つよ。 
       
      第5回:デジタルできわめる昆虫採集(後編) 
      つかまえたクワガタの飼育、観察記録を残そう。ホームページで公開すれば友だちも増えるかも。電子掲示板も楽しいぞ! 
       
      第6回:親子で交換メッセージ(前編)〜試してコラボレーション〜 
      上の句、下の句ゲームやパソコン絵日記など、家の人とパソコンを使って交換してみよう! 
       
      第7回:親子で交換メッセージ(後編)〜お父さん、お仕事ごくろうさま〜 
      家の人の仕事を調べて、ワープロソフトでデジタル職場探訪記を作ってみよう。家族新聞も楽しいぞ。 
       
      第8回:食の世界を大冒険(前編)〜わが家の自慢料理〜 
      名シェフをめざしてデジタルレシピ作りにチャレンジ!プレゼンテーションソフトを使えばわかりやすいよ。 
       
      第9回:食の世界を大冒険(後編)〜ラーメン・ぎょうざのふるさとへ〜 
      インターネットで、小麦について調べてみたよ。楽しくてわかりやすいスライド作品にまとめて、みんなに伝えよう。 
       
      第10回:めざせ!自由研究の達人 
      さらに高度なワザに挑戦だよ!アルバムを作ったり、ホームページを公開したりしてみよう。 ご覧のように、さきほど述べた「情報の収集、発信、交流」が自由研究の内容に沿ってうめこまれている。 
       
      テキストの最後には、子どもたちに向けて、以下のようなメッセージで締めくくった。 
       
      「インターネットと上手につきあっていこう」 
      このテキストが終わりに近づいてきたということは、キミの自由研究もそろそろまとまったのかなぁ?番組やテキストを見るのでいそがしかった? 
       
      いろいろな自由研究で、パソコンやインターネットは、バリバリと活躍することがわかってくれたかな?「調べたことについて、もっと情報がほしいとき」「デジタルカメラで撮った写真をきれいに整理しておきたいとき」「わからなくなったことをメールで質問したいとき」「レポートをきれいにまとめたいとき」「調べたことを多くの人に知ってもらいたいとき」。 
       
      でもね、自由研究を考えるのも、レポートをまとめるのも、生き物を飼うのも、旅行に行くのも、インターネットがすべてやってくれるわけではないよね。このテキストでもクワガタのことが出てきたけど、自然の中で探してみたり、実際に飼ってみて観察したりとか、そういうことが大事なんだよね。 
       
      インターネットとどうやって上手につきあっていくかは、キミしだいだよ。でも、インターネットで調べたことで、そのことについてもっと興味が出てきたら、こんなにうれしいことはないよね! |