デジタル表現研究会
D-projectとは? D-allメーリングリスト サイト検索 ホーム
D-project
D-projectのあゆみ
メディア創造力を育成する実践事例
ワークショップ
ユネスコプロジェクト
教材作成
調査研究
カリキュラム検討
ネットdeカルタ
卒業アルバム作成
先生の道具箱
全国に広がるD-project
D-project アーカイブス キーワードで読む情報教育
 
キーワードで読む情報教育 21
音楽とコンピュータ
レポート2
音楽とコンピュータ
田邊則彦
(神奈川県 慶應義塾湘南藤沢 中・高等部)
田邊則彦
ビープ音を使って、音の高さと長さを指定しながら短い曲を入力し、「迷演奏家の時間」と称して、作品作りに中学生が挑戦していたのは今から10年前、LOGOというプログラミング言語を使用していました。まだ、インターネットが普及する前の話です。中学1年の生徒に楽しくコンピュータを使ってプログラミングの基本を学んでもらいたいと思って取り組んだ内容です。音楽は音の高さ・長さを基本に、フレーズを繰り返したり、条件によって別のフレーズに飛んだりと、あるアルゴリズムの上に成り立っています。生徒たちは、単音しか出すことのできないビープ音の高さと長さを指定して、フレーズを組み合わせて複雑な曲に挑戦していました。友だちと協力すれば和音を使うこともできることを発見し、ワイワイガヤガヤ。演奏は「イッセイノセイ」でリターンキーを押して開始します。実に賑やかで楽しい授業でした。この当時の生徒にはプログラミングの楽しさと苦しさを味わってもらうことができましたが、インターネットの普及に伴って、情報の検索や情報発信・受信がクローズアップされ、こうした機会をなかなか設けることができなくなり残念な思いをしています。道具としてのコンピュータに振り回されてしまわないためにも、インターネット利用とは違ったコンピュータの楽しさを味わうことを真剣に考えたいと思っています。。

生徒の作品
生徒の作品
絵と音は生徒たちを魅了する魔力を持っています。あるセミナーで『情報の「情」は「情意」の「情」である』と新潟大学の生田教授が語られたとき、インターネットに依存しすぎていると感じていた私の教育実践の舵を切る勇気が湧きました。先日、その第一弾として、ムソルグスキー作曲ラベル編曲の組曲「展覧会の絵」を聴いたあと、その印象を曲別にお絵描きソフトで描く課題を出してみました。生徒の描いたイメージを曲と同期させて画像をつなぐ加工を考えていました。

曲の解説を加えながら、CDをかけ、音楽を聴きながらマウスを操作し、曲のイメージをコンピュータの画面上に作り上げていくのです。四角と三角とマルを組み合わせて構成することと、レイヤーの機能をうまく使おうという約束をして2時間で仕上げてもらいました。マウスやキーボードを操作する手が流れるように動いていました。教師がソフトウェアの使い方を教え、生徒は指示通りに操作をする受身の授業とは違ったのです。さらに創作ダンスと組み合わせて・・・なんて楽しい授業なんだろう。自分が生徒に戻りたくなってしまう。来年度スタートする高校普通教科「情報」。担当する先生は誰も高校生時代に「情報」の授業を経験していません。

先生、頑張れ!!情報嫌いを作るなよ。そのヒントは音楽にあるのかも知れません。
生徒の制作の様子
 

キーワードへの道案内へ レポート1へ

D-project アーカイブス キーワードで読む情報教育