デジタル表現研究会
D-projectとは? D-allメーリングリスト サイト検索 ホーム
D-project
D-projectのあゆみ
メディア創造力を育成する実践事例
ワークショップ
ユネスコプロジェクト
教材作成
調査研究
カリキュラム検討
ネットdeカルタ
卒業アルバム作成
先生の道具箱
全国に広がるD-project
研修部門 ワークショップ
1 2
ワークショップ2 14:30〜17:30
講師:
山本直樹(京都府 京都市立桂坂小学校)
ワークショップ指導:
谷口一登(石川県 金沢大学内地留学)
前田康裕(熊本県 熊本大学教育学部附属小学校)
山田真稔(和歌山県 和歌山大谷小学校)
山田康子(京都府 京都市立桂坂小学校)
■主な演習内容
対象は小学校の総合(中学校の技術家庭、総合でも応用可)
京都市野外活動施設「花背山の家」のパンフレットを小中学生が作成するという前提
そのための画像素材とパンフレット作りに特化したマニュアルを配布
■授業の流れ
1.
2.
3.
4.
5.
6.
7.
8.
9.
校種別グループ分け
パンフレット作りで何を育てるか〜情報、国語教育の視点からの解説
パンフレット研究〜いいパンフレットの条件とは、キャッチコピーとは等
「花背山の家」のパンフレット作成準備〜誰に読んでもらうのか、ラフスケッチをしよう等
「色の学習」についての解説
Adobe Photoshop Elementsの機能説明 〜画像取り込み・文字加工・シェープツール他
「花背山の家」のパンフレット作成実習
相互評価〜作品発表、各作品へ付箋紙で感想やアドバイスを書いて貼り付ける
まとめ感想
〈素材〉
プレゼンテーション(PDF:1.6MB)
マニュアル(PDF:768KB)
ワークシート(PDF:396KB)
山の家パンフレットサンプル(JPG:224KB)
山本先生
谷口先生
前田先生
本物のパンフレットを、子どもたち自身が企画制作する授業を展開中の京都市立桂坂小学校。その試みはいま、各方面から高い注目を集めている。

ワークショップ第2部「パンフレット作り」では、そんな京都市立桂坂小学校の山本先生が中心となって、Photoshop Elementsを使ったパンフレット作りのノウハウを伝授。小学校の児童から中学校の生徒たちの授業に生かせる、わかりやすい内容で展開された。

山本先生の概要説明につづいて谷口先生が、パンフレット作りで何を育てるのかといった部分を語り、特に国語学習との繋がりを説明。紙面で思いを伝えるための、読む力、言語の力、書く力、伝える力について話をした。そしてこれらを高めていくためにパンフレットという題材が効果的で、配色など色についての知識を深めることにもなることを伝えた。

さらにパンフレット作成を行う前に、ある自治体が作成したパンフレットを見本にしたパンフレット研究が行われ、そこで用いられている文章やレイアウト、色使いなどを分析。そこで得たさまざまな感想について受講者たちが発言し、良いパンフレットを構成する条件がまとめられた。
「良いパンフレットとは?」熱心にワークショップに取り組む受講者たち
いよいよ本日の課題である、「花背山の家」のパンフレット作りが始まった。まず講師側から“ロッジ”“食堂”“冒険の森”といった、3つのテーマが提示された。グループ分けされた受講者たちは、グループごとにその中からテーマを1つ選び、パンフレットを誰に読んでもらうのか、キャッチコピーは? 等の基本的なプラン作りに取りかかった。

その後、休憩を前に、パンフレットデザインの重要な要素である“色”について、前田先生よりレクチャーが行われた。そこでは「明度」「色でひきつける」「色とイメージ」など、特に色がもたらす効果についての話が展開され、受講生一同パンフレットの効果を高める色使いについて、大いに認識を深めた。

休憩後、さっそく実習再開。作業内容は、指定されたパンフレットのサイズ内に、グラデーション効果をつけてみる。画像を貼り込み、画像のカタチを楕円形などに変化させてみる。キャッチコピーやボディコピーを書きながら、フォントにシャドードロップなどの効果を与えてみる等など。山本先生のディレクションに従って、テンポ良くステップに沿って行われた。

途中、山本先生から、「コピーなどの文章を子どもたちに書かせる場合、とにかく最後まで書かせること。フォントのデザイン効果など、途中で文字をいじりはじめると、子どもたちの手が止ってしまうことが多い」とのアドバイスも入り、受講者は実際の授業に活かしていく上での有意義なポイントも押えながら、パンフレット作りを進めた。
最終的にプリントアウトされた作品は、出来上がった順に正面のボードに掲出され、付箋紙を使った各作品の相互評価に移った。付箋紙には「+」「-」が記され、その下に、各自の感想やアドバイスが。全体傾向として“冒険の森”を選んだグループが多く、「冒険王」「ぼくをさがしに。〜森林公園」「ゲームよりおもしろい」などの力作が並んだ。
まとめとして、授業における振り返りカードの活かしかたと、相互評価の大切さが話され、参加した大勢の先生たちの共感を得ながら、ワークショップの充実したカリキュラムが幕を閉じた。
秋の公開研究会ワークショップ1「CM研究」
研修部門 ワークショップ