D-projectのプロジェクトでは、
・国内だけでなく国際的に繋がりを持って活動しているプロジェクト
・賛助会員さんがアドバイザーやメンバーとして参加して深掘りしているプロジェクト
・少人数でとことん納得のいく研究をしているプロジェクト
など、多種多様なカタチで活動しています。そして、これらのプロジェクトは、GIGAスクール構想による子どもたちが1人1台端末をもったときの学びへの悩みや不安にもお応えできます。
活動の目的を明確にもできる「メディア創造力の到達目標」をあわせて活用していただくと主体的・協働的な学びを設計することができます。各プロジェクトへの参加希望はプロジェクト参加フォームから、希望プロジェクトにチェックを入れて、名前・所属・メールアドレスをご記入の上、お申込みください。D-allへの登録も同時に行います。
・国内だけでなく国際的に繋がりを持って活動しているプロジェクト
・賛助会員さんがアドバイザーやメンバーとして参加して深掘りしているプロジェクト
・少人数でとことん納得のいく研究をしているプロジェクト
など、多種多様なカタチで活動しています。そして、これらのプロジェクトは、GIGAスクール構想による子どもたちが1人1台端末をもったときの学びへの悩みや不安にもお応えできます。
活動の目的を明確にもできる「メディア創造力の到達目標」をあわせて活用していただくと主体的・協働的な学びを設計することができます。各プロジェクトへの参加希望はプロジェクト参加フォームから、希望プロジェクトにチェックを入れて、名前・所属・メールアドレスをご記入の上、お申込みください。D-allへの登録も同時に行います。
D-projectプロジェクト 2023 | |
---|---|
▶寺子屋リーフレット制作 | 「カンボジアに寺子屋を!!」本物リーフレット制作 |
▶小学校プログラミング教育 | 「あそび(楽しい)」「ものづくり」をキーワードに |
▶スクールワーク活用授業デザイン | 授業や学習のためにiPadをより効率的に活用 |
▶特別支援アラカルト | 特別支援教育でICTの活用場面と方法の具体を提案 |
▶国際協働学習の設計と評価 | 国際協働学習のノウハウ、実践を踏まえて |
▶AIと教育 | ChatGPTやGoogle Bard等のAI活用の教育実践研究 |
▶STEAMキッズプロジェクト | 教室を飛び出し、ものづくりを通した問題解決力 |
▶算数・数学とプログラミング的思考 | Mathpubでプログラミングライクと数学の考え方を同時育成 |
▶データベース活用 | 調べ学習からデータベース活用の新たな価値を見出す |
▶新聞教材活用 | 社会的事象への関心を高め、社会にひらかれた学びを実現 |
▶フォトポエム | 写真と言葉を組み合わせ、表現することの楽しさを |
▶Everyone Can Create | クリエイティブな表現をとりいれた授業づくり |
▶小学校英語メディア創造力 | 楽しく面白く身に付く小学校外国語での効果的な活用 |
▶School XR | 空間表現や奥行き感のある表現を生かした活動へ |