プロジェクトリーダー(所属):小林 祐紀(茨城大学) サブリーダー(所属):増子 知美(淡路市立津名東小学校)
プロジェクトメンバー(所属):大高 伸吾(大田原市立薄葉小学校)/内田 卓(つくば市立前野小学校)/坂本 成斗(松山市立新玉小学校)/山田 国枝(北名古屋市立五条小学校)
![]() |
2022年度の活動 |
5月~2月 | 2ヶ月に1回程度頻度で実践交流会を実施する。 |
---|---|
11月 | 教師向け・子ども向けワークショップ |
12月 | 茨城県小学校プログラミングコンテスト 審査 |
2月 | 小学校プログラミングの授業事例のデジタルブック作り |
3月 | 春の公開研究会で発表 |
▶寺子屋リーフレット制作 | 「カンボジアに寺子屋を!!」本物リーフレット制作 |
---|---|
▶プログラミング教育 | 「あそび(楽しい)」「ものづくり」をキーワードに |
▶スクールワーク活用授業デザイン | 授業や学習のためにiPadをより効率的に活用 |
▶特別支援アラカルト | 特別支援教育でICTの活用場面と方法の具体を提案 |
▶国際協働学習の設計と評価 | 国際協働学習のノウハウ、実践を踏まえて |
▶AIと教育 | ChatGPTやGoogle Bard等のAI活用の教育実践研究 |
▶STEAMキッズプロジェクト | 教室を飛び出し、ものづくりを通した問題解決力 |
▶算数・数学とプログラミング的思考 | Mathpubでプログラミングライクと数学の考え方を同時育成 |
▶データベース活用プロジェクト | 調べ学習からデータベース活用の新たな価値を見出す |
▶新聞教材活用 | 社会的事象への関心を高め、社会にひらかれた学びを実現 |
▶フォトポエム | 写真と言葉を組み合わせ、表現することの楽しさを |
▶Everyone Can Create | クリエイティブな表現をとりいれた授業づくり |
▶小学校英語メディア創造力 | 楽しく面白く身に付く小学校外国語での効果的な活用 |
▶School XR | 空間表現や奥行き感のある表現を生かした活動へ |