D-PRESS:D-Project会報誌

 2002年4月に発足した D-project。発足当時は30名ほどの会員でしたので、OFFラインの研究会を年間何回か開催し、情報共有をしていました。けれども、現在、会員数が600名を超えてくるといううれしい状況に至り、「メディア創造力を育てる実践って、どうやるの?」「春の公開研究会に参加したかったけれどできなかったので、内容を知りたい。」といった声が、よく聞かれるようになってきました。

 そこで、本D-PRESSを発行し、D-proの取組をお知らせできればと考えました。実践を支えるメディア表現に関する考え方についての解説、D-proが進める実践の紹介、プロジェクトや各地域の D-proの活動、賛助会員のお知らせなど、D-proの情報満載です。

 どうぞ、毎回の発行を楽しみにしていただくとともに、こちらのサイトを訪れていただき何回も読んで活用していただければ幸いです。

D-PRESS編集長 佐藤幸江(放送大学)

Vol.132022年3月発行Download PDF

巻頭メッセージ
「GIGA時代のメディア創造力」 中川一史(D-project会長)
メディア創造力―授業デザインのつぼ
再度提案:メディア創造力育成のための授業サイクルと12の着目要素:豊田充崇(和歌山大学教職大学院)
再連載「12の着目要素」リレートーク:岩﨑有朋(鳥取県教育センター)/石田年保(松山市立椿小学校)
My BEST1プラクティス
実践報告「いただきます!都筑野菜」[関東支部推薦]今村俊輔(横浜市立茅ケ崎台小学校)
実践報告「VRを使って買い物の仕方を学ぼう!」[特別支援アラカルトプロジェクト推薦]岩井祐一(東京学芸大学附属特別支援学校)

Vol.122021年3月発行Download PDF

巻頭メッセージ
「GIGAスクール:1人1台端末環境へのアプローチ」 中川一史(D-project会長)
「撮って活用」する学習活動と「事例集」―【理論編】
「撮って活用する」1人1台教育用コンピュータの日常的な活用に向けて 小林祐紀(茨城大学)
「撮って活用」する学習活動と「事例集」―【実践編】

Vol.112020年3月発行Download PDF

巻頭メッセージ
「小学校国語科映像メディアの理解・表現に関わる到達目標」 中川一史(D-project会長)
特別寄稿
「PISA2018調査の結果を踏まえ、これからの学習活動を考える」 福本 徹(国立教育政策研究所総括研究官)
メディア創造力―授業デザインのつぼ
「12の着目要素」 岩﨑有朋(鳥取県岩美町立岩美中学校)
My BEST1プラクティス
実践報告1「金沢町家の新たな活用方法を社長にプレゼン!」[金沢支部推薦]福田 晃 (金沢大学附属小学校)

Vol.102019年7月発行Download PDF

巻頭メッセージ
「主体的・対話的で深い学びとメディア表現」 中川一史(D-project会長)
メディア創造力―授業デザインのつぼ
「12の着目要素」 前田康裕(熊本大学教職大学院准教授)
My BEST1プラクティス
実践報告1「どうして古くて新しい路面電車なのだろう?」」[東海支部推薦]刀根 曜 (松阪市立徳和小学校)

Vol.092019年3月発行Download PDF

巻頭メッセージ
「教育の情報化促進の4観点」 中川一史(D-project会長)
特別寄稿
「ミュージアムに出かけよう!」
メディア創造力―授業デザインのつぼ
「12の着目要素」 山田秀哉(札幌市立発寒西小学校)
My BEST1プラクティス
実践報告1「つくろう! メディア取扱説明書」[関西支部推薦]海道朋美(金沢市立田上小学校(関西大学大学院))

Vol.082018年7月発行Download PDF

巻頭メッセージ
「小学校プログラミング教育にどう立ち向かうか」 中川一史(D-project会長)
メディア創造力―授業デザインのつぼ
「12の着目要素」 小林祐紀(茨城大学)
My BEST1プラクティス
実践報告1「拍の流れにのって歌やリズム遊びを楽しもう」[香川支部推薦]西尾英津子(香川県丸亀市立郡家小学校)

Vol.072018年3月発行Download PDF

巻頭メッセージ
「タブレット端末環境一人1台に向けて」 中川一史(D-project会長)
特別寄稿
「これからの授業への提言」
メディア創造力―授業デザインのつぼ
「12の着目要素」 小林祐紀(茨城大学)
My BEST1プラクティス
実践報告1「学級歌づくりから広がる世界」を作ろう[松山支部推薦]小田浩範(愛媛県松山市立北久米小学校)
My Best プラクティス募集作品
My Best プラクティクスで賞「Webで広がる新しい学びの創造」中野圭一郎(久万高原町立明神小学校)

Vol.062017年7月発行Download PDF

巻頭メッセージ
「ICTと非ICTツールの比較~もう1つの軸」 中川一史(D-project会長)
特別寄稿
「主体的・対話的で深い学び」とD-project
メディア創造力―授業デザインのつぼ
「12の着目要素」 小林祐紀(茨城大学)
My BEST1プラクティス
実践報告1「すてきな住人リーフレット」を作ろう(熊本支部推薦)西尾 環(熊本市立楡木小学校[五福小学校勤務当時【2015年度】])

Vol.052017年3月発行Download PDF

巻頭メッセージ
「生きて働く知識や技能であるために」 中川一史(D-project会長)
特別寄稿
「主体的・協働的な学びへの方向づけ」 久保田 賢一(関西大学)
メディア創造力―授業デザインのつぼ
「相互作用を生かす力」 中橋 雄(武蔵大学)
My BEST1プラクティス
実践報告1「身体をのばそう」(自立活動)郡司竜平(北海道札幌養護学校 小学部)
My Best プラクティス募集作品[第1回応募結果]
My Best プラクティクスで賞 ①「つくろう! 楽しもう! コマ撮りアニメーション」毎床 栄一郎(熊本大学教育学部附属小学校)
My Best プラクティクスで賞 ②「国旗が同じ!?バングラディシュの暮らしから考える」今村俊輔(横浜市立高田小学校)

Vol.042016年7月発行Download PDF

巻頭メッセージ
「映像情報と言語情報の間(はざま)に」 中川一史(D-project会長)
特別寄稿
「熊本地震が研究会を変革した」 前田康裕(熊本市立向山小学校)
メディア創造力―授業デザインのつぼ
「表現の内容と手段を吟味する力」 中橋 雄(武蔵大学)
My BEST1プラクティス
実践報告1 しぜんと友だち「かくれている生き物を探せ!」〜バーチャルからリアルへの架け橋としてのiPadの活用〜 山中昭岳(さとえ学園小学校)/ 実践報告2「じぶんの色を塗ってみよう!」〜図工科指導におけるiPadの活用〜 中 龍馬(那覇市立高良小学校)

Vol.032016年3月発行Download PDF

巻頭メッセージ
「アクティブ・ラーニングの視点からの不断の授業改善」 中川一史(D-project会長)
特別寄稿
「子どもの主体的・協働的な学習へシフトするときに考えたいこと」 寺嶋浩介(大阪教育大学)
メディア創造力―授業デザインのつぼ
「制作物の内容と形式を読み解く力」 中橋 雄(武蔵大学)
My BEST1プラクティス
実践報告1「学年歌をつくろう!」~タブレットで協働的に音楽制作~ 山本直樹(京都市立桂徳小学校)/実践報告2「環境問題について考え、英語で発表しよう」 反田 任(同志社中学校)/実践報告3「3年4組 妙蓮寺タウン情報 その4」~『妙蓮寺おすすめタウンMAP』を作ってまちのいいところをしょうかいしよう~ 近藤 睦(横浜市立港北小学校)

Vol.022015年3月発行Download PDF

巻頭メッセージ
「D-proの書籍が発刊されました」 中川一史(D-project会長)
特別寄稿
「映像メディアのもつインパクト」 宇治橋祐之(NHK放送文化研究所)
メディア創造力―授業デザインのつぼ
「学習到達目標から考える授業デザイン」 中橋 雄(武蔵大学)
My BEST1プラクティス
実践報告1「リーフレット制作活動を通じて『ユネスコ世界寺子屋運動』を応援!」 米田謙三(大阪羽衣学園高校)/実践報告2「デジタル報告書にまとめよう」 菊地 寛(浜松市立三ヶ日西小学校)/実践報告3「学校間交流で鍛える思考・表現力」 〜ネットdeカルタの取組〜 上 太一(鎌倉市立山崎小学校)

Vol.012014年7月発行Download PDF

巻頭メッセージ
「D-press発刊によせて」 中川一史(D-project会長)
メディア創造力―授業デザインのつぼ
「学習到達目標から考える授業デザイン」 中橋 雄(D-project副会長/武蔵大学)
My BEST1プラクティス
実践報告1「フォトポエムで子どもたちの感性と表現力を育てよう」 石田年保(愛媛県松山市立八坂小学校)/実践報告2「気体X、Yを特定せよ」 岩崎有朋(鳥取県岩美町立岩美中学校)
寺子屋リーフレット制作 「カンボジアに寺子屋を!!」本物リーフレット制作
プログラミング教育 「あそび(楽しい)」「ものづくり」をキーワードに
スクールワーク活用授業デザイン 授業や学習のためにiPadをより効率的に活用
特別支援アラカルト 特別支援教育でICTの活用場面と方法の具体を提案
国際協働学習の設計と評価 国際協働学習のノウハウ、実践を踏まえて
AIと教育 ChatGPTやGoogle Bard等のAI活用の教育実践研究
STEAMキッズプロジェクト 教室を飛び出し、ものづくりを通した問題解決力
算数・数学とプログラミング的思考 Mathpubでプログラミングライクと数学の考え方を同時育成
データベース活用プロジェクト 調べ学習からデータベース活用の新たな価値を見出す
新聞教材活用 社会的事象への関心を高め、社会にひらかれた学びを実現
フォトポエム 写真と言葉を組み合わせ、表現することの楽しさを
Everyone Can Create クリエイティブな表現をとりいれた授業づくり
小学校英語メディア創造力 楽しく面白く身に付く小学校外国語での効果的な活用
School XR 空間表現や奥行き感のある表現を生かした活動へ